rio

プログラミング

チャネルを使った平行処理を超スッキリ実装するコツ(Go言語)

Go言語でチャネルを使って平行処理を書く際、 保守性を担保し、かつ後で見ても分かりやすい形でコーディングするコツの一つとして、 チャネルに対する権限をコンテキストごとに明確に区別する というものがあると思っています。 具体的には、以下2つの...
テック

30秒間でサッと学べる!超おてがる英語ニュースサイト

英語学習を普段から頑張っている人は、スキマ時間にお手軽にリーディングができるサイトなんかがあると嬉しいですよね。 そんな英語学習中の同胞の方々におすすめしたいアプリがあります。その名も 「Techmeme」。 ITニュースに特化したニュース...
プログラミング

Go1.22のリリース

Go言語のバージョン1.22がリリースされました。 どのような仕様変更があるのか、主要どころをざっとみていきたいと思います。 ループ変数がイテレーションごとに初期化 以下のようなforループの処理があったとします。 func main() ...
プログラミング

新しいプログラミング言語「Pkl」

新プログラミング言語「Pkl」とは アップル社が、新しいプログラミング言語を公開しました。 その名も「Pkl」。 (発音は「ピックル」と読むそうです) オーブンソースでの公開となっており、ドキュメント関連もすでに公開されています↓ Pklは...
プログラミング

絶対に重複しないID ~UUIDことはじめ~

UUID基礎 UUIDとはUniversally Unique Identifierの略称であり、コンピュータシステム上で対象を一意に識別するためのIDのことです。 IDをいつどこで生成しても、過去/未来のどのIDとも重複しないことが約束さ...
テック

Ecma Internationalが標準化するECMAScript以外の規格

Ecma Internationalというのは、技術仕様を標準化するための国際団体です。 Javascriptの仕様であるECMAScriptを標準化しているのは有名な話ですね。 ECMAScriptは規格番号ECMA-262として標準化さ...
プログラミング

非同期実装に潜む悪魔〜Zalgoの実装〜

こんにちは。 JavascriptなどにおけるAPI実装での同期/非同期の扱い方でやってはいけないアンチパターンの1つとして、「Zalgo」と呼ばれているものがあります。 こちらの記事でそのアンチパターンをZalgoと呼んでいるのが発端です...
テック

商品が自分自身をプロモーション!「自己推薦ロボット」

こんにちは。 今日は面白い広告・プロモーションサービスに触れてみようと思います。 その名も 「自己推薦ロボット」。 株式会社サイバーエージェントで実証実験、テスト販売などが行われてきている、店頭での広告・プロモーションサービスです。 その名...
テック

思考を変えれば一流に近づける! ~書籍紹介「世界一流エンジニアの思考法」~

こんにちは。 ソフトウェアエンジニアの私が、最近読んで感銘を受けた書籍をご紹介します。 こちらの書籍です。世界一流エンジニアの思考法 書籍紹介 著者はマイクロソフトでエンジニアとして働かれている方で、米国のビッグテックでの業務経験から一流の...
プログラミング

生産性を爆上げする! ~書籍紹介「イシューからはじめよ」~

最近読んだ書籍で学ぶところが多く、すごくためになったと感じたものがありました。 こちらの書籍です。イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」 いわゆるビジネス書と呼ばれるジャンルで、仕事、特に知的労働における課題解決の心構えや具体的...