2023-09

プログラミング

Go言語 – ジェネリクスで型引数を分解するというテクニック

Go言語の1.21ではslices、mapsパッケージが追加され、スライスやマップに対する操作が格段にシンプルにできるようになりました。 本記事ではそんなslicesパッケージのClone関数を手本に その実装の詳細説明と、そこから導けるジ...
プログラミング

Go言語のプロジェクト構成 – 公式のススメ

有名なGoのプロジェクト構成のパターンとしては、以下のgolang-standardsが有名です。 このパターンは賛否両論ありつつも長い間多くのプロジェクトで採用されてきたのですが、Go公式のものではありません。 そして Goの公式はこれま...
プログラミング

全てにおいてYAMLはXMLに劣っている…らしい

色々と議論を呼びそうなタイトルですが、とあるポッドキャストの会話の一部を文字起こしした記事の内容です。 原文はこちら スピーカーの体験を元にした話によると、 「XMLは場合によって使いづらいこともあるし、適していることもある。 一方、YAM...
プログラミング

Gopls v0.12

Go言語のLanguage ServerであるGoplsが今夏アップグレードされ、v0.12がリリースされました。 前バージョンに比較してメモリ効率がレベルアップされています。 またファイルベースでのキャッシュで各パッケージの情報を保持する...
プログラミング

Go1.21でのコンパイル最適化

Go言語では、コンパイルをより最適化するための仕組みでPGO(Profile-Guided Optimization)というものがあります。 Go1.20ではユーザにテストしてもらうためのプレビュー機能としてリリースされましたが、Go1.2...
プログラミング

【Go1.21】ループ処理の新機能

8月にリリースされたGo1.21のループ処理の新仕様についての記事です。 Go1.21のリリースノートはこちら Go言語のループでは for i := range ~~~ や for i := 0; i < MAX; i++ { といったよ...